By まこと, on 2021.08.05
昨日より伊勢志摩に滞在中の為、愛用のスーパーマップル地図をチェックすると、近くに浅間山を見つける。
標高201mとの事で、空き時間にチャレンジする。
スマホアプリ、スーパー地形で見ると道らしきラインはあるが、実際にはブッシュに突入。

ヤブ漕ぎをスーツズボン、汗だくのTシャツ&タオル巻きで突入する。シダ類を踏みつけ、セミか南国の虫が飛び交うなか、テープを発見。しかしヤブ漕ぎは、変わらず尾根筋でやっと歩ける。

山頂のフダを見つけ写真撮り、さっさと撤収する。

下山途中で、蜂か南国の虫に追われて沢筋より、パールロードに逃げる様に下山する。
やはり盛夏に、南国の伊勢志摩は、厳しいと思う。
厚手のズボンに、長袖シャツ、防虫スプレー、ブッシュ漕ぎ用の鎌は、必須と感じる。
三重の山、メジャー以外の低山は、秋冬がおすすめします。
また左脚ふくらはぎも撃急勾配を登り降りし腫れ気味で、やはり無理は禁物ですね。
歩行時間、約40分。不明点、聞きたい事がありましたらご連絡をお願いします。
By ミント, on 2020.06.18

今日は三河の山に出かけて、「入山禁止」に出会って戻ってきました。
60山ラリーでは、本来の登山からはちょっとちがってしまうけどが、なるべく登頂数を稼ぎたいので、出来るだけ頂上近くまで車で行って、そこから登るようにしているが、ここのところはせっかく林道があるのにゲートが閉まっていては入れないことも多い。今日行った駒山では通行止めになっているところから10分ほど歩いて行ったら「入山禁止」になっていて、時間も遅かったのでそのままかえることになってしまった。
その時の立て看板だが、「罰金」が「罪金」、「次第」が「次弟」になっていた。偉い人でも読み間違えるのだから、書くのを間違えるくらいは仕方ないか。漢字は難しい。
By ミント, on 2020.06.09

今回の60山ラリーでまだ誰も登っていない山、御殿山へ登ってきました。
登り口は神社で、登山道も分かり易く登りやすい山でしたが、ヒルに襲われ大変な目に遭いました。
登山道の下半分の少し日当たりの悪い場所で、それほど湿り気のある場所ではなかったですが、たまたまヒルの話をしながら登っていたら、足首に何かヒヤット感じました。
よく見ると茶色と黒色の間のような小さなものがくっついていました。幸い簡単にとれたので、足元周りを確認するともう一つくっついていました。
その後は、頂上へ着いてからと登山口へ戻ってから、靴や靴下、ズボンや上着、下着を脱いで調べると、僕の方に6匹、相方の方に2匹着いていました。
御殿山へ登られる方は、ヒル対策をこうじてから登られることを勧めます。
By ミント, on 2020.01.07
このブログは、60山ラリー参加者が自由に書き込めるブログです。
記事アップを希望の方は、ブログの投稿者の登録が必要になります。
60山ラリーホームページの「問い合わせ・連絡」メニューから
会員番号、メールアドレス、ニックネームを記載してメールしてください。
メールを受領後、投稿者として登録しますので投稿が出来るようになります。
By ミシェル, on 2010.11.18
前の記事で紹介した50山ラリーのホームページの新機能で山の航空写真を見ることが出来ます。
いろいろな山の航空写真をみるといろんなことがわかります。
航空写真の無い場所もあります。

佐久島の航空写真。道路地図はあるが、写真がない。
佐久島の富士山を見ようと航空写真を表示すると、何も表示されません。「地図+航空写真」にすると、道路だけが標示されます。次の神島の航空写真と比べてください。こちらはちゃんと表示されています。

神島(灯明山、東山)
こちらは、航空写真が表示されていますが、左側の一部は違うときに写した写真のようです。

各務ヶ原(岐阜)権現山
岐阜の権現山の航空写真です。昔の山火事で燃えて、まだ木が十分に生えてきていないのがよくわかります。

鍋山。頂上部分だけ木がない。
鍋山の航空写真では、頂上付近だけ白く見えて、眺望がよさそうなのがわかります。
登った山、これから登ろうと思う山を、地形図や航空写真でみて確認すると、いろいろわかることもあります。
2万5千分の1地図が基本でしょうが、グーグルの地形図や航空写真も活用してみてください。
By ミシェル, on 2010.11.18
50山ラリーのホームページに新機能が追加されました。
「全山リスト」から、山の地図上の位置を表示することが出来ます。(グーグル地図で)
ただし、すべての山ではなく愛知の山を中心に一部の山のみです。
手順は次の通りです。

全山リストで山番号を選択する
全山リストで山の一覧を表示させ、地図を表示したい山の山番号の上にマウスポインタを移動させ、左クリックします。(この時、地図を表示できる山の山番号は表示色が変わります。変わらない山は地図情報が未だありません。)

表示された地図
該当の山を中心にした地図が表示され、山頂部分にマークが表示されます。拡大・縮小表示することもできます。

航空写真
航空写真を表示することもできます。

地形図
地形図を表示することもできます。

ストリートビューの表示。人形マークを青くなった道路上へドラッグします。
ストリートビューの表示が可能な場所では、登山口の様子などを表示することが出来ます。

鳩吹山登山口の駐車場と土田城の看板
鳩吹山登山口(善師野側、国道41号線脇)の登山者用の駐車場を見ることが出来ます。(左奥の車の見える場所が駐車場)

国道41号線下の鳩吹山の登山口
国道41号の下をくぐる登山口も表示することが出来ます。
見終わったら、地図の右上にある「全山リストに戻る」ボタンをクリックすると、全山リストの表示に戻ります。
位置がよくわからない山の場所の確認などに活用してください。